「TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)」
提言への取組み

当行グループは、2021年12月にTCFD(※)への賛同を表明し、気候変動に関する取組みと情報開示を進めています。

  • (※)TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures:気候関連財務情報開示タスクフォース)

ガバナンス

当行グループでは、頭取を委員長とする「サステナビリティ推進委員会」の下に「サステナビリティ推進検討部会」を設置し、重要課題(重要課題の特定、施策の企画・立案・目標設定、施策の進捗状況・効果検証等)の解決に取り組んでいます。
「サステナビリティ推進委員会」は半期に一度開催し、気候変動を含むサステナビリティに関連する重要事項について協議し、取締役会に報告する体制としています。

取締役会

報告

監督

サステナビリティ推進委員会

  • 委員長:頭取
  • 副委員長:委員長以外の役付取締役
  • 委員:各部室長、ブロック長、グループ会社の社長

サステナビリティ推進検討部会

  • 委員長:経営企画部長
  • 委員:各部室店、グループ会社の実務担当者

営業店、本部、関連会社

戦略

  • ■当行グループは、取締役会の議論を経て2021年12月に「サステナビリティ方針」を制定し、環境や社会課題を考慮した地域経済の好循環サイクルを追求し、地域社会と全てのステークホルダーの持続的な発展に貢献するとともに、当行グループの持続的な企業価値の向上を実現する方針を定めました。
  • ■また、取締役会の議論を経て「環境方針」を制定し、気候変動に関するリスクへの対応を経営の重要課題であると位置づけ、脱炭素社会の実現に向けた取組みを行っています。
  • ■加えて、同じく取締役会の議論を経て「持続可能な社会の形成に向けた投融資方針」を制定し、環境や社会的課題に向けた取組みを、投融資業務を通じて積極的に支援するとともに、環境・社会に対して重大な影響を与える可能性が高い事業者への投融資については、慎重に判断し、その影響を低減・回避するように努めることとしています。
  • ■シナリオ分析について
    •  気候変動に伴うリスク(物理的リスク・移行リスク)と機会を、短期(5年)・中期(10年)・長期(30年)の時間軸で定性的に分析しました。
    •  気候変動に伴うリスクと機会を以下のとおり認識し、脱炭素社会の実現に向けた取組みとして、当行グループのCO2排出量の削減やお客様のカーボンニュートラルに向けた設備資金ニーズへの対応等を行ってまいります。
リスク区分 シナリオ 時間軸 内容
1.5℃
(※1)
4℃
(※2)
リスク 物理的
リスク
短期 ~ 長期

・台風や洪水等の自然災害で、不動産担保が毀損することにより与信関係費用が増加するリスク(信用リスク)

・台風や洪水等の自然災害で、お客様が被災して事業が停滞することにより与信関係費用が増加するリスク(信用リスク)

・当行が保有する資産(営業店・事務センター等)や行員が被災することにより、事業継続に影響が出るリスク

移行
リスク
中期 ~ 長期

・気候変動にかかる規制強化、税制変更、エネルギー価格上昇等により、お客様の事業に影響が生じることで与信関係費用が増加するリスク(信用リスク)

・お客様の脱炭素対応の遅れやビジネスモデルの陳腐化により、事業に影響が生じることで与信関係費用が増加するリスク(信用リスク)

短期 ~ 長期

・当行が環境軽視の経営を行い、企業価値を毀損することによって損失が生じるリスク

機会 短期 ~ 長期

・温室効果ガス排出量削減やエネルギー効率の向上に向けた設備投資ニーズに対応する融資やリース等の提供

中期 ~ 長期

・自然災害への備えに対応する設備投資やリース等の提供

短期 ~ 長期

・省資源・省エネ化による当行のコスト低下

短期 ~ 長期

・環境重視の経営による、当行の企業価値の向上

(※1)1.5℃シナリオ: 脱炭素が進み、多くの国の温室効果ガス排出量が2050年までにネットゼロになるシナリオ。
IEA(国際エネルギー機関)Net Zero2050シナリオなどを参考に検討しました。
(※2)4℃シナリオ: 脱炭素が進まず、気温が上昇し、気候変動が顕在化するシナリオ。
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)RCP8.5シナリオなどを参考に検討しました。
○・・・十分想定される △・・・可能性あり 無印・・・想定できない。
  • 上記の物理的リスクのうち、信用リスクについては、台風・豪雨等風水害による当行の担保不動産の毀損および当行融資先の事業停滞に起因する与信関連費用の増加額を推計しています。
シナリオ IPCC(気候変動に関する政府間パネル)のRCP8.5シナリオ(4℃シナリオ)
  • ※21世紀末までに世界の平均気温が1986年~2005年の平均に比べ約4℃上昇するシナリオ
分析内容

・ハザードマップを利用して、当行担保不動産(建物)の毀損額と、お客様の事業停止や停滞による売上減少額を推計

  • ※住宅ローンの担保物件は、水災が火災保険の補償範囲であることを前提に分析対象外としました。

・上記結果による保全額の低下と、お客様の財務悪化による与信関係費用への影響を算出しました。

分析対象 栃木県および埼玉県に本店を置くお客様
分析期間 2050年まで
分析結果 与信関連費用の増加額:およそ8億円程度

リスク管理

当行グループは、気候変動に起因する物理的リスクや移行リスクが、中長期的に当行グループの財務状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識しています。
気候変動に関連して発生が想定される「信用リスク」や「オペレーショナルリスク」等は、様々な時間軸や影響経路を通じて顕在化する性質を持つため、事業運営や財務への影響を総体的に捉え、当行グループが持続していくうえで必要な経営体力の範囲内のレベルにコントロールする枠組み(統合的リスク管理)のなかで管理しています。

リスクカテゴリー想定される主な事象
信用リスク 大規模自然災害で不動産担保が毀損することや、お客様が被災することにより融資先の財務状況が悪化し、債務履行能力が低下することで当行の貸出資産が劣化・毀損するリスク
市場リスク 大規模自然災害の影響で金利・株式・為替等の様々な市場が変動し、有価証券等の価値が下落することで損失を被るリスク
流動性リスク 大規模自然災害でお客様が被災することにより、お客様の資金繰りが急激に悪化し、預金が大量に流出することで当行で必要な資金の確保が困難になるリスク
オペレーショナルリスク 当行の事業拠点が被災し、事業の中断や防災対応により損失を被るリスク(有形資産リスク)や、当行の脱炭素社会への対応不足により、評判が悪化して損失を被るリスク(風評リスク)など。

指標と目標

  • ■当行では、お客様の社会課題や環境問題等への取組みを後押しするため、以下の融資を「ESG/SDGs融資」と位置付け、取組みを強化しています。

  • ■当行グループは、CO2排出量の削減に取り組んでおり、2013年度を基準年度として2022年度までにCO2排出量を50.6%削減しています。
  •  CO2排出量削減目標を2030年度に2013年度比▲70%、2050年にカーボンニュートラルを目指します。

(単位:t-CO₂)

2013年度 2016年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2030年度
scope1
(直接排出量)
913 890 747 684 664 608
scope2
(間接排出量)
4,948 3,594 3,147 2,963 2,758 2,290
合計 5,861 4,484 3,894 3,647 3,422 2,898 1,758
2013年度比 -23.5% -33.6% -37.8% -41.6% -50.6% -70.0%
  • scope1:事業者自らによるCO₂の直接排出。車両によるガソリン使用やガスの使用等
  • scope2:他社から供給された電気等の使用に伴うCO₂の間接排出
  • エネルギーの使用の合理化等に関する法律(いわゆる省エネ法)の規定に基づく定期報告書より算出
  • グループ6社を含む排出量を算出
  • ■当行の与信残高に占める炭素関連資産(電力・エネルギーセクター向けエクスポージャー)の割合は1.64%※です。
    なお、2021年のTCFD提言補足ガイダンス改訂に基づく炭素関連資産(電力・エネルギー、運輸、素材・建築物、農業・食料・林産物セクター向けエクスポージャー)の割合は23.42%※です。
  • ※2023年3月末の貸出金、支払承諾、外国為替、私募債等の合計。ただし、水道事業、再生可能エネルギー発電事業を除く。